翻訳コラム
2018.10.30
簡体字と繁体字の違い:中国語翻訳の基礎知識
世界でも特に習得が難しい言語のひとつだとされている中国語。その理由のひとつが独特の発音で、学生時代や社会人になってから中国語を勉強したことのある方のなかには、「ピンイン」と呼ばれる発音や、「四声(声調)」と呼ばれる4つの音の変化がマスターできずに途中で挫折してしまった方も多いのではないでしょうか。
その一方で、古代中国から日本に伝わった文字である「漢字」を使う私たち日本人にとっては、中国語の読み書きというのは話すのと比べて比較的容易だと言われています。とはいえ、日本語で使われている漢字というのは長い歴史の中で日本独自の変化を遂げてきているため、中国語の漢字とは異なるものも数多くあります。
そこで今回は、中国語で使われる漢字「簡体字」と「繁体字」について一緒に勉強していきましょう!
Index
中国語表記文字の種類
数多くの言語がある中、世界でも多く使われている言語のひとつである中国語ですが、ひと口に中国語と言っても地域によって北京語や広東語、上海語、香港語など話されている方言はさまざまです。特に北京語と広東語は全く異なる言語と言っても良いぐらい違いが大きく、同じ中国人であっても理解できないことも珍しくありません。
また、日本語が102音で構成されているのに対し、中国語の発音は400種類(音程の上げ下げを含めると1600種類)と非常に多く、この複雑な発音の種類こそが、中国語が世界で最も習得の難しい言語であると言われる理由のひとつとなっています。そして、中国語で使われている文字ですが、これはご存知の通り漢字です。その種類は、現在中国国内で通用している「簡体字」と、中国で古くから使われていた伝統的な「繁体字」の2つに分けることができます。
簡体字と繁体字はそれぞれどんな特徴がある?
では、「簡体字」と「繁体字」にはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。日本語の漢字の中には「繁体字と同じもの」と「簡体字と同じもの」がどちらも存在します。
海外ビジネスで中国語の翻訳が必要になった際には、簡体字と繁体字の選択を間違わないように気を付けましょう。
ここではそれぞれの特徴を見ていきましょう。
簡体字(Simplified Chinese)
簡体字(かんたいじ)というのは、1950年代に制定された漢字のことで、それまで一般的に使われていた繁体字の画数を減らし、簡単な表記に変えたものです。現在の中国やシンガポールなどで使われている漢字はこの簡体字で、中国語の公式文書にも利用されています。
繁体字(Traditional Chinese)
繁体字(はんたいじ)というのは伝統的な中国語のことで、簡体字が制定される以前に使われていた画数の多い漢字のことを意味します。略体字(りゃくたいじ)と呼ばれる日本の漢字に近いのが特徴です。台湾や香港、マカオなどでは現在もこの繁体字が使われています。
簡体字の繁体字の違いとは
簡体字と繁体字の違いについて、日本語では想像できませんが、簡体字のネイティブが繁体字を読むことはできますが、正しい表記は出来ません。例え、おおよその内容を理解できたとしても、繁体字の単語や表現が多く使われているため、違和感を覚えてしまいます。
ここでは簡体字と繁体字の違い、さらには翻訳を依頼する時に押さえておきたいポイントをご紹介します。
漢字での表記の違い
簡体字と繁体字は同じ漢字であってもその表記方法が大きく異なります。例えば、ホテルは簡体字で「酒店」と表記されるのに対し、繁体字では「飯店」と表記されます。また、レストランは簡体字で「餐厅」、繁体字で「餐廳」、歓迎は簡体字で「欢迎」、繁体字で「歡迎」です。
文字コードの違い
「文字コード」というのは、パソコンで文字を扱う際にすべての文字にそれぞれ割り振られている番号のことです。例えば「紹興酒」という単語は、日本語と繁体字とで同じ漢字を使いますが、割り振られている文字コードは日本語が「UTF-8」なのに対して、繁体字は「Big5」と全く異なります。これを誤った文字コードで表記してしまうと、Webサイトやアプリで見たときに、変換がうまくできずに文字化けしてしまうことがあるため注意が必要です。
インバウンド対策で翻訳を行う場合、簡体字と繁体字のどちらで翻訳すると良い?
2020年に東京オリンピックを控え、今後ますます多くの外国人が観光に訪れることが予想されている日本では、訪日する外国人観光客を集める「インバウンド対策」に力を入れる企業が増えています。
では、実際にインバウンド対策として中国語の翻訳を行う場合、簡体字と繁体字のどちらを使って翻訳をするのが良いのでしょうか。
繁体字は現在の中国では使われていない漢字ですが、台湾や香港、マカオなどでは常用されている漢字です。そのため、本来は2種類の翻訳をするのが理想ですが、手間やコストのことを考えると現実的に難しいケースも多いと思います。その場合、多くの人が読める簡体字を利用するのがおすすめです。とはいえ、その企業が誰をターゲットとしているのかによっても、使用すべき漢字は異なります。そのような部分も踏まえたうえで、どちらの翻訳を先に進めるのかを検討し、費用やリソースの準備ができたら片方の言語も翻訳するようにしてみましょう。
中国語翻訳について悩んだ場合はぜひ翻訳会社FUKUDAIへご相談ください
上記のように、簡体字と繁体字というのは地域によって使われているものが異なります。中国語の翻訳をする際には、ターゲットとなる層がどちらの漢字を使用しているのかを事前に詳しくリサーチしたうえで、最適な漢字を用いて翻訳をしていきましょう。
また、翻訳を依頼するときの流れと、用意すべきものについて把握して、翻訳依頼にチェックしておくべきポイントを押さえておけば、想定した通りの翻訳が出来上がります。
翻訳会社FUKUDAIでは、中国語翻訳をはじめ、東南アジア言語・欧州言語など、15カ国以上の翻訳依頼を承っております。
また、簡体字翻訳と台湾に特化した繁体字翻訳の専門サービスを開設しており、翻訳の品質が気になるお客様に向けて、無料翻訳トライアルも実施しております。
中国語翻訳に関するご相談は、ぜひ翻訳会社FUKUDAIまでお気軽にお問い合わせください。
関連記事
中国語翻訳前に知るべき繁体字と簡体字の違い
台湾繁体字vs中国大陸の簡体字:翻訳の違いとは?
監修者
翻訳会社FUKUDAI 代表取締役
鈴木 宏基